エッセイ– category –
-
noteの告知、それは「新しい収益モデルの創出と喪失」かもしれない
noteの一通が、時代の転換を知らせていた スマホに飛び込んできた、noteからの1通のメール。 「AI事業者へのコンテンツ提供を開始します。収益還元もあります。」 ふ〜ん。 最初はそんな温度で読んでた。 いつもの機能追加の延長やろ、と。 でも、何か引っ... -
日銀が生成AI!?友人から届いた速報メールがアツすぎた
ある日の夕方、突然スマートフォンに届いた一通のスクリーンショット。送り主は、いつもどこか面白い情報を拾ってくる、いわば“ニュースマイスター”のような友人だった。 そこに写っていたのは、思わず二度見してしまうような見出しだった。 【特報】日銀... -
コモンズ館という名の「出会いの余白」ーEXPO2025
はじまりは、なんとなく足を向けただけやった あてもなく歩いてたら、白くて四角い建物が見えてきた。「COMMONS」とだけ書かれた看板。派手さはない。呼び込みもない。けど、なんやろな。そこに足を向ける人たちの背中を見て、ふと、入ってみたくなった。 ... -
AIにおける境界の狭間
その言葉は使えません その言葉は使えません その時、画面に表示された「その言葉は使えません」という一文に、自分は戸惑いを覚えた。ごく自然な流れで使ったはずの言葉が、AIとの対話では「不適切」と判断されたのだ。 実社会で生活していく上では特に気... -
その場所を、仕事場に変えるということ
あの頃は、まだ“どこでも仕事ができる”なんて、夢みたいな話やった。 1990年代の終わり、東京駅の丸の内側。 人の流れが途切れることのないあの街角で、ワシは一台のノートパソコンをそっと開いてた。 机代わりは、公衆電話の上や。 モスグリーンの筐体に... -
222と444──数字に宿るもの
王貞治が756号のホームランを打ったあの日、 ラジオの前で震えながら聞いていた少年の心に、ひとつの火が灯った。 記録の世界へ引き込まれた俺が、やがて見つけたふたつの数字。 ──222と、444。 村山実の222勝。 長嶋茂雄の444本塁打。 このふたつが、静か... -
「ま、ええか」と黄色いハンカチ
Amazonプライムで『幸せの黄色いハンカチ』を観た。きっかけは、陸別の道の駅で「ここでロケしてたんやで」という表示を見かけたこと。 たまたま旅の途中にその風景に触れ、何かが引っかかった。最終日、夕張に寄る予定だったこともあり、今観るしかないや... -
理解じゃなくて、把握でええ─判断しない強さ、受け取る覚悟
いつからか、「理解せなあかん」と思い込んでた。 わからんままではあかん、ってな。人の言動、空気の流れ、自分の気持ち──全部ちゃんと読み取って、正しく受け止めて、次の一手を打たなって。 でも最近、ほんの少しずつ変わってきた。 ほんまはな、理解な... -
3DプリンターとAIと、そして俺自身の話
石垣島に向かう飛行機の中で、AIの活用法について書かれた本を読んだ。 知らん事例もあって、おお、なるほどな、と普通におもろかった。 実務の中での工夫とか、業務をどう変えていくかという視点も納得できるものやった。 けどな、読み終わったあと、なん... -
揺れてるから、進めてる
夜の石垣、白百合の炭酸割りを片手に、風に吹かれながらふと思った。「揺れてるな」と。 でもそれは、迷ってるとか、弱ってるとか、そういうのとは違う。 まるで波の力で発電しながら進む船みたいに、心の揺れを燃料にして、前へ進んでる感覚があった。 気...